2009年12月26日土曜日

MBAに合格するための英語の勉強2

GMAT
1.Mathは、まず数学の単語を覚えたら、過去問をとけばある程度とける問題と解けない問題に別れてくると思います。解けない問題でよく間違える問題をひたすら感覚を修正して良くことが重要だと思います。僕の場合は、整数問題が苦手でしたので、DSでも、PSでも、ひたすら整数問題ばっかりといて、感覚を修正していきました。

2.Verbal
Mathと同様、SCでも、CRでも、RCでもどの問題がとけていないのかをひたすら苦手対策をしていきました。各セクションごとに自分なりにグルーピングしてそのグルーピングで解けない問題をひたすら解くことで、問題のタイプを覚えていきました。たとえばSCなら、Misplaced Modifierが苦手なので、そればっかりをときました。CRならWeaken問題の相手のロジックを否定するタイプの問題とかが苦手でした。ただ、何度も解いていくと、この問題のおちはこうなんじゃないかなって感覚になってきます。そうするとできるようになります。

といっても、自分の場合道半ばで、おそらくそれを続けていくと高得点がでるんじゃないかなというところでおわってます。ここもまた集中力が重要で、短期間で一気に点数を取りに行かないと、なかなか難しいですね。


2009年12月23日水曜日

MBAに合格するための英語の勉強

MBAへの留学がきまったので、TOEFLとGMATのテスト勉強もおわりました。満足できる結果ではないにせよ、なんらかの役に立つだろうと思って、2つの試験の勉強方法について残しておくことにします。

TOEFL
ほとんど純ドメスティックなので、1から試験対策。
1.まず重要なのは、自分で毎日勉強する習慣をつくること
 会社派遣であれば、外部圧力でそういう習慣をつくるのかもしれませんが、ぼくの場合は、自分がいくといって決めたことだったので、それをいかに長続きさせるかが重要でした。とにかく、試験の結果がでないので、苦しい。やめたほうがよっぽど楽と思う中で、毎日こつこつと勉強できるかが重要です。ぼくの場合は、TOEFLに関して言えば、毎週レビューしていくれる学校に通っていたのでそれによって習慣をつくっていきました。毎週毎週単語を覚えて、単語のテストをしてもらいます。テストの結果が悪いと、ホワイトボードに書き出される、そんな辱めをうけたくない、ということで勉強する、そういう習慣をつくりました。

2.とにかくまず単語
どんなセクションでも必ず必要なのが単語です。また、リーディングでは類義語問題がでるので、そういうのを抑えた単語集があればよりベストだと思います。試験に出る単語だけをひたすら覚えましょう。試験になかなかでない単語は覚える必要はないですし、アカデミックな話だと、専門用語もでてくると思います。そういうのは無視です。まずは、アカデミックな内容で一般的に使われることば、とくに動詞を中心に覚えていくのがよいです。単語数が2000を超えたあたりから、今度は専門的な部分をジャンルごとに覚えていけるとよいと思います。また、その単語を文章としてリスニングできると、リスニングでも単語を使えると思います。まずは2000くらいは単語を覚えていきましょう。ぼくも、何冊か単語集をかって、それをいろいろとなめまわしながら覚えていきました。

3.リスニング
リスニングはリーディングやライティングと違って、すぐに効果がでるものではないので、日頃からリスニングのトレーニングをしておくことが重要です。とくにやったほうがよいのが、ディクテーション。前置詞や冠詞まで1語1句間違えずに書き出せるか。TOEFLの教材を使いながら、なんて言っているのか、書き出すと、自分で聞いているときにはわからなかった、自分が理解していないことが明らかになります。theといっているのか、aといっているのか、そういう細かいところまで神経を尖らせることで、リスニングのレベルをあげることができます。

4.スピーキング
スピーキングは出題タイプがきまっているので、あとはひたすら練習するのみ。例えばtype1, type2のような問題はライティングのお題にも出てきそうな問題なので、類題をためしに自分でやってみる。よく、答えを暗記してしまうっていう例がありますが、ぼくはあまりそういうことにこだわりませんでした。それでも点数はでます。むしろ自然の発音でしゃべっているので、点数がいいって話がありますが、あながちうそではないと思います。英語特有のイントネーションや発音をリスニング教材をシャドウイングしながら学んで、あとは類題をひたすらこなすことで点数はでると思います。
(ただ、ここでいう点数は、満点をねらいにいくというより、そこそこいい点をとりにいくイメージです。ぼくの場合は、23点を常に狙っていました。23点レベルはこれででます。)
重要なのは、週に1回集中して2時間やるより、1日10分を7日間やったほうが効果が高いとおもいます。 Frequency is more important than duration!

5.リーディング
単語をある程度覚えたら、あとはひたすら読むだけです。まずは時間内にとくために、読解力と読むスピードを上げる必要があると思います。たくさん読むことで、自分の読解力とスピードリーディングが身に着いていくと思いますが、よりスピードを重視するなら、文章の構造を理解しながら読むことが重要です。
英語の文章は抽象的な話と具体的な話が交互に続きます。抽象的な話で、意味がわかれば、具体的な事例は飛ばせばいいし、抽象的な話を読んでもよくわからなければ、具体的な事例でそこをサポートすればよいと思います。そうやって、ここはどういうことを言っているんだろうということを常に理解しながら読み進めていくと意外と早く読めるもんです。

6.ライティング
これもスピーキング同様、練習だとおもいます。文章を論理的に伝えるために、文章の段落構造を理解したら、あとはひたすら練習して、文法のミスをへらしていくことが重要です。段落構造は、結論、サポートする理由がいくつか続き、また結論で締めるという、文章の流れです。いろんなテンプレートがありますが、共通するのは、そういう書き方だと思います。どういう書き方でもとりあえず1つをテンプレートとして覚えて、あとは、それをベースにお題を繰り返し解くことで点数が出てくると思います。

どのみち、練習が必要です。また、どんなにやっても点数がのびないなと感じることがありますが、めげずにやりつづける集中力がベースに必要だと思います。

2009年12月22日火曜日

坂の上の雲の東郷平八郎

昨日12/20の坂の上の雲はとても面白かったですね。中でも秋山真之が東郷平八郎に対して、よき指揮官とはなんですか?という質問に対しての答えが興味深いです。

よき指揮官とは、決断は一瞬だが、その決断にいたるまであらゆることを想定し、用意周到できる人間である。

ちょっと意訳しているかもしれませんが、まさにこれがリーダーであり、ビジネスにも通じることのある内容だなと思いました。

日清戦争の時に、高陞号撃沈事件を起こしていますが、国際法を学んでいたからといっても、自分ではそこまで自信をもって決断できないなと思ってしまいます。用意周到だからこそ、あのような決断ができたのか、それともただただ運が良かったのか、わかりませんが、しかし、その決断に至るまでの考えに考え抜くという姿勢は見習うべきものですね。

久しぶりに、テレビが面白かった。

2009年12月17日木曜日

発見力

今日は小宮一慶さんの講演を聞きに行きました。ためになったことは2つ。
1つは、ものごとが見えるかどうかは、関心があるかどうか。部下に発見力をつけさせるためには、関心をもたせられるかどうかということ。
セブンイレブンのロゴの一番最後のnは小文字だとか、ローソンの看板の下は、stationって書かれているとかは、それに関心があれば、見えるが、関心がなければ、何万回みてもだめだってことでした。
セブンイレブンなんて、毎日通過していたのに、そんな話を受けて、実際見てみると、たしかに。。。なんで今まで気がつかなかったんだろうって思います。関心をもつかどうか、関心をもたせられるかどうか、当たり前だけど、そうするためには次のポイントも重要です。

2つ目は、正しい仮説で考えているか。例えば改札の切符の話。新幹線の切符を受け取るときに、切符は乗車券がうえか、特急券がうえか。顧客視点をもっていれば、どっちが上なら、便利かわかるわけで、そういう仮説で改札のことを考えれば、普段気がつかないことに気がつけるというわけ。

なるほどなぁと思ったわけですが、仮説して検証するってことを何度も何度も習慣的に行って行くことで身につくことで、簡単に続けられるかどうかっていうことがまたもうひとつのポイントのような気がします。